ふるさと納税を使えば薪ストーブの燃料代も節約できる?その仕組みとおすすめ寄付先を紹介!


目次

1. ふるさと納税で薪ストーブの燃料代を節約できるって本当?

寒い季節に欠かせない薪ストーブ。薪の炎を眺めながらのんびり過ごす時間は、薪ストーブユーザーならではの楽しみですよね。でも、一方で「薪代が意外とかかる…」「燃料費を少しでも節約したい!」と悩んでいる人も多いはず。

maki-stove

そこで注目したいのが 「ふるさと納税を活用して薪を手に入れる方法」 です❗️ 実は、ふるさと納税の返礼品として薪を選べば、実質負担額2,000円で薪を入手できる可能性があるんです👍

1-1. ふるさと納税とは?基本の仕組みをおさらい

「ふるさと納税って聞いたことはあるけど、よくわからない…」という人も多いですよね。まずは基本の仕組みを簡単におさらいしましょう。

ふるさと納税とは、 自分が応援したい自治体に寄付すると、寄付額のうち2,000円を超えた分が翌年の住民税や所得税から控除される という制度です。さらに、多くの自治体では寄付の返礼品として、地元の特産品や食材、アウトドア用品などを用意しています。

ふるさと納税の流れ(簡単3ステップ)

1. 好きな自治体を選んで寄付する(「楽天市場」などのサイトで、ショッピング感覚で申し込み可能)

2. 寄付金額に応じた返礼品を受け取る(今回は「薪」がおすすめ!)

3. 確定申告 or ワンストップ特例制度で税金控除の手続きをする

控除を受けるためには、翌年の住民税や所得税を納めている必要がありますが、会社員なら「ワンストップ特例制度」を使えば確定申告なしで簡単に手続きできます。

maki-stove

つまり、実質2,000円の負担で薪をもらえる というわけです!これは薪ストーブユーザーにとって、かなりお得な制度ですよね😊

1-2. 薪ストーブユーザーがふるさと納税を活用すべき理由

では、なぜ薪ストーブユーザーにとって ふるさと納税が魅力的な節約方法 なのか、その理由を見ていきましょう。

① 実質2,000円で薪が手に入る!

通常、薪を購入する場合、1束(約10kg)で1,500円〜3,000円ほどかかります。冬の間ずっと薪ストーブを使うなら、それなりの量を用意しなければならず、年間の薪代が 数万円 になることも…。

でも、ふるさと納税を活用すれば 実質負担2,000円で薪をゲットできる ので、大幅な節約につながります。

② ふるさと納税の薪は「乾燥済み」だからすぐに使える!

自分で調達する薪は、しっかり乾燥させないと燃焼効率が悪く、煙が多くなったり、ストーブを痛める原因になったりします。 しかし、ふるさと納税の返礼品として用意されている薪は、多くが しっかり乾燥された状態 なので、届いたらすぐに使えるのがメリットです。

③時間と手間の節約になる!

販売されている薪って、それなりに太い薪が売られていますよね? 通常、この太い薪を自分で割り、小薪や焚きつけに加工しないといけないのですが、それなりに手間がかかります。でも、ふるさと納税では焚きつけ用の細い薪が、返礼品として用意されているので、お得で、さらに手間もカットできるんです。

maki-stove

薪ストーブユーザーは、ふるさと納税の活用は必須! 「実質2,000円で薪が手に入る」 という大きなメリットを活かさない手はありません😊


2. ふるさと納税でもらえる薪の種類と選び方

ふるさと納税の返礼品にはさまざまな種類の薪がありますが、「どの薪を選べばいいの?」と迷うこともありますよね。薪には 針葉樹 と 広葉樹 の2種類があり、それぞれ特徴が異なります。

2-1. 針葉樹と広葉樹、どっちが薪ストーブ向き?

針葉樹の特徴(スギ・ヒノキ・マツなど)

✅ 火がつきやすく、燃えやすい

✅ 軽くて持ち運びが楽

✅ 火力が強く、一気に暖かくなる

✅ ヤニが多いため、煙やススが出やすい

針葉樹は、薪ストーブの 「焚き付け用」 に適しています。燃えやすいため、最初の火起こしに使うのがベストです。ただし、燃焼が早いため、長時間の使用には向いていません。

広葉樹の特徴(ナラ・クヌギ・カシなど)

✅ 火持ちが良く、長時間燃える

✅ 煙やススが少ない

✅ 火力が安定し、じっくり暖まる

✅ 重くて運びにくいが、その分しっかり燃える

広葉樹は、「本燃え用」 に最適。しっかりと乾燥させた広葉樹の薪は、火持ちが良く、薪ストーブの効率を最大限に引き出します。

maki-stove

結論:焚き付けは針葉樹、本燃えは広葉樹!

薪ストーブを快適に使うなら、針葉樹と広葉樹を組み合わせるのがベスト。最初の着火には針葉樹を使い、その後は広葉樹でじっくり燃焼させるのが理想的です👍

2-2. ふるさと納税で人気の薪の特徴を比較

ふるさと納税で手に入る薪にも、針葉樹と広葉樹の両方があります。それぞれどんな特徴があるのか、見ていきましょう。

① 【針葉樹】四万十のストーブ薪(ヒノキの焚き付け薪) 約15kg

▶ 特徴:高知県四万十市のヒノキを使用した薪。軽くて火がつきやすく、焚き付けに最適。

▶ おすすめポイント:ヒノキならではの香りが楽しめる!焚きつけにピッタリな太さ!しっかり乾燥されていて、すぐに使える。

▶ 向いている使い方薪ストーブの焚き付け用、キャンプの焚き付け用。

② 【広葉樹】芸西村 薪 24kg(約35cm、乾燥薪)

▶ 特徴:高知県の広葉樹薪。火持ちが良く、じっくりと燃焼する。

▶ おすすめポイント:爆ぜにくいので、室内の薪ストーブでも安心して使用可能。

▶ 向いている使い方薪ストーブの暖房用、ピザ窯・オーブン用、キャンプ用


maki-stove

✅ 焚き付け用に針葉樹(ヒノキ)を選ぶ

✅ 本燃え用に広葉樹(ナラ・クヌギなど)を選ぶ

✅ 両方をバランスよく使うのが理想的!


3. 【おすすめ返礼品】ふるさと納税で手に入る高品質な薪

ふるさと納税を活用すれば、実質2,000円で薪を手に入れられる というお得な仕組みは理解できましたね。では、具体的にどんな薪が返礼品としてもらえるのか?

maki-stove

ここでは、薪ストーブユーザーにおすすめのふるさと納税返礼品 を2つ厳選して紹介します❗️

 焚き付け用の針葉樹薪と、本燃え用の広葉樹薪、両方の選択肢を用意しました👌

3-1. 【針葉樹】四万十のストーブ薪(ヒノキの焚き付け薪) 約15kg

🔥 焚き付けに最適!ヒノキの香りが楽しめる高品質薪🔥

✅ 自治体:高知県四万十市

✅ 内容量:約15kg(ボリューム十分)

✅ 特徴:火がつきやすく、軽量で持ち運びもラクラク

✅ おすすめの使い方薪ストーブの焚き付け用、キャンプやアウトドアでの火おこしに最適

🌲 なぜおすすめ?

• ヒノキの薪は 火がつきやすく、焚き付け用にぴったり!

• ヒノキの香り が広がり、ストーブを焚くたびにリラックス効果も◎

• しっかり乾燥しているので 煙が少なく、すぐに燃やせる

細くカットされているので薪割りの手間が省ける(ただし、長さはカットした方がいい)

maki-stove

我が家の焚きつけはこれです❗️ うちのストーブにはサイズがやや長いので、枝切り鋏でカットして使っています😊 この焚きつけ、めっちゃ燃えますよ❗️

maki-stove

電動枝切りバサミはこれを使ってます❗️ マキタ互換バッテリーも付属してこの値段はお得でした👌

3-2. 【広葉樹】高知県の広葉樹 薪 24kg(約35cm、乾燥薪)

🔥 火持ち抜群!薪ストーブの本燃え用に最適🔥

✅ 自治体:高知県大月町

✅ 内容量:約24kg(1本の長さ約35cm)

✅ 特徴:広葉樹の乾燥薪で、火力が安定して長持ち

✅ おすすめの使い方:薪ストーブの本燃え用、暖房目的、ピザ窯やオーブンでの調理用

🍂 なぜおすすめ?

• 広葉樹の薪は 火持ちがよく、長時間暖かさをキープ!

• 爆ぜにくい ので、室内の薪ストーブでも安心して使える

• しっかり乾燥済みなので 煙が少なく、燃焼効率が良い

他の類似返礼品と比べて寄付額に対する量が多い!(コスパ良い)

maki-stove

太薪の返礼品なら、芸西村がおすすめ❗️ コスパが良いのが嬉しいです。
ただ、1年分の薪をすべて返礼品でまかなうのは現実的ではないので、シーズン終わりに薪がすこし足りなくなりそうなときや、キャンプ用に少し欲しい場合に最適かも🤔



4. ふるさと納税を活用する方法と「楽天ふるさと納税」がおすすめな理由

ふるさと納税を活用して薪を手に入れるなら、「楽天ふるさと納税」 を使うのが断然お得です!

楽天ふるさと納税なら、普段楽天市場でお買い物をする感覚で寄付ができるうえに、楽天ポイントがザクザク貯まる というメリットがあります。

4-1. ふるさと納税の申し込み手順(楽天なら簡単3ステップ!)

楽天ふるさと納税は、通常の楽天市場での買い物とほぼ同じ流れで寄付ができます。

ステップ① 返礼品を選んで寄付する

• 楽天ふるさと納税のサイトで「薪」と検索

• お好みの薪の返礼品を選んで「カートに入れる」

• 楽天市場と同じ方法で支払い(クレジットカード決済もOK!)

💡 ポイント!

• 自分の控除上限額を確認(楽天ふるさと納税の「控除額シミュレーター」を活用)

• 楽天ポイントを使って寄付することも可能!

ステップ② 返礼品が届くのを待つ

• 通常、寄付から1〜2ヶ月以内 に薪が届く(自治体による)

• 配送時期を事前に確認しておくと安心

ステップ③ 税金控除の手続きをする

• 会社員なら ワンストップ特例制度 を活用すれば、確定申告不要!

• 確定申告をする人は、楽天ふるさと納税の「寄付履歴」から簡単に情報を確認可能


4-2. 楽天ふるさと納税をおすすめする理由

数あるふるさと納税サイトの中で、なぜ 「楽天ふるさと納税」 がベストなのか?

その理由は、楽天ポイントが貯まる&使えるから!

① 楽天ポイントが大量に貯まる!(最大30%還元も)

楽天ふるさと納税は、楽天市場の 「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」や「お買い物マラソン」 の対象になるため、実質負担2,000円どころか、それ以上にお得になることも!

✅ SPU(スーパーポイントアップ) → 楽天カード、楽天モバイルなどのサービスを使うとポイント倍率UP

✅ お買い物マラソン・楽天スーパーセール → 寄付額の 10〜30%の楽天ポイントが還元 されることも!

💡 例えば…

10,000円の薪を楽天ふるさと納税で寄付 → 2,000円の自己負担

でも、ポイント還元3,000円分ゲット すれば、実質1,000円お得に!

② 楽天ポイントを使って寄付できる!

「楽天ポイントが余っている…」という人は、ポイントを使ってふるさと納税が可能!

しかも、使ったポイント分もちゃんと税金控除の対象になります。

③ 楽天市場と同じ感覚で申し込めて簡単!

楽天市場の通常の買い物と同じように、カートに入れて決済するだけ!

ふるさと納税のために新しく会員登録する必要もなく、手続きがシンプルです。


4-3. 楽天ふるさと納税で申し込める薪の返礼品

🔥【針葉樹】四万十のストーブ薪(ヒノキの焚き付け薪) 約15kg

✅ 自治体:高知県四万十市

✅ 内容量:約15kg(細くカットされていて、火がつきやすい)

✅ おすすめの使い方:薪ストーブの焚き付け、キャンプ焚きつけ用


🔥【広葉樹】高知県芸西村 薪 24kg(約35cm、乾燥薪)

✅ 自治体:高知県芸西村

✅ 内容量:約24kg(火持ちがよく、燃焼時間が長い)

✅ おすすめの使い方:薪ストーブの本燃え用、ピザ窯やオーブン調理用


5. まとめ:ふるさと納税を使って賢く薪ストーブライフを楽しもう!

薪ストーブを愛用するなら、ふるさと納税を活用して実質2,000円で薪をゲットするのが賢い選択!特に「楽天ふるさと納税」を利用すれば、楽天ポイントを貯めたり使ったりできるので、さらにお得に薪を手に入れることが可能 です。

✅ 薪ストーブの燃料代を節約するなら、ふるさと納税が最適!

✅ 針葉樹(ヒノキ)は焚き付け用、広葉樹(ナラ・クヌギ)は本燃え用がベスト

✅ 楽天ふるさと納税なら、ポイント還元で実質負担2,000円以下になることも!

✅ 楽天市場と同じように申し込めるから、初心者でも簡単

🌲 おすすめの薪の返礼品 🌲

🔹 【焚き付け用】四万十のストーブ薪(ヒノキ薪)約15kg(高知県四万十市)

🔹 【本燃え用】薪 24kg(広葉樹乾燥薪)約35cm(高知県大月町)


最後に:ふるさと納税の申し込みは早めがおすすめ!

ふるさと納税は 年末が近づくと申し込みが集中し、人気の返礼品は 早期終了することもあります。
「欲しい薪がなくなった…」と後悔しないよう、早めに申し込みを済ませるのがポイント!

maki-stove

さっそく 楽天ふるさと納税をチェックして、お得に薪ストーブライフを楽しみましょう! 🔥

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次